担当ブログ
跳ね馬
2021-04-19
おはようございます。
妙高の雪形“跳ね馬”がきれいに現れています。
大雪だったにも関わらず、4月の初め頃には出ており、
例年よりも雪解けが早いように感じます。
田んぼが始まるころに跳ね馬が現れると言われており、
担当も10日にすじまきを手伝っていました(^^)
高田城址公園観桜会は先週閉会し、来場客は20万人とのことでした。
昨年につぐ少なさですが、来年こそは以前のように百万人が来場出来ていますように。
ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆
妙高の雪形“跳ね馬”がきれいに現れています。
大雪だったにも関わらず、4月の初め頃には出ており、
例年よりも雪解けが早いように感じます。
田んぼが始まるころに跳ね馬が現れると言われており、
担当も10日にすじまきを手伝っていました(^^)
高田城址公園観桜会は先週閉会し、来場客は20万人とのことでした。
昨年につぐ少なさですが、来年こそは以前のように百万人が来場出来ていますように。
ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆
高田の桜
2021-03-30
おはようございます。
3月29日、高田城址公園の桜が開花しました。
平年より10日早い開花で、観測史上2番目の早さです。
上越市は今年1月と2月に記録的な豪雪に見舞われ、皆様にもご心配をおかけしましたが、
桜は雪にも負けず、元気に育ってくれたようです。
今年の観桜会は4月1日から15日まで開催され、
日本気象協会の予想では、満開は4月3日を見込んでいます。
コロナ禍での開催であり、会場内でのマスク着用や
飲食物の提供はテイクアウト限定で飲食や宴会は禁止等、感染防止対策をとって行われます。
今年は3密を避けて、静かに桜を愛でたいと思っています。
感染防止対策を徹底して、春の訪れを感じましょう。
皆様のご来場をお待ちしております。
上越妙高駅かいわいでひな祭り
2021-03-07
おはようございます。
3月14日まで「上越妙高駅かいわいでひな祭り」が催されています。
例年は駅の待合に雛段飾りが飾られますが、
今年はコロナ禍の影響で密にならないように配慮されたそうです。
展示場所は上越妙高駅観光案内所で教えてくれますので、ぜひm(__)m
無病息災が込められたひな祭り、コロナ禍の早い終息を願って。
ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆
3月14日まで「上越妙高駅かいわいでひな祭り」が催されています。
例年は駅の待合に雛段飾りが飾られますが、
今年はコロナ禍の影響で密にならないように配慮されたそうです。
展示場所は上越妙高駅観光案内所で教えてくれますので、ぜひm(__)m
無病息災が込められたひな祭り、コロナ禍の早い終息を願って。
ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・';゙:..・☆
高田の一斉雪下ろし
2021-01-25
おはようございます。
今月7日から11日まで降り続いた豪雪による、高田の一斉雪下ろしが、
先週末23日24日の2日間に渡って行われました。
これは2012年以来、実に9年ぶりのことです。
高田の街中の家は雁木造りになっており、家と家がくっついてるため、
各家は屋根に積もった雪を道路に下ろすしかありません。
各家が勝手に道路へ雪を下ろせないため、街中の道路を通行止めにして一斉に雪下ろしを行い、
下ろした雪をダンプカーで雪捨て場まで運びます。
今回は35町内のおよそ3000世帯、総延長22kmの区間を通行止めにして雪下ろしを行いました。
暖かい日が続いて雪も融けてきましたが、今も1mを超える雪が屋根に積もっていたそうです。
雪を下ろした後の道路は雪が山のように積まれ、対面へ渡るには雪の山を越えて行かなくてはいけません。
昔はトンネルを掘って道路を渡ったようで、雪国の暮らしの大変な一場面です。
道路に下ろした雪の排雪には1週間程度かかるとのことで、
排雪中、対象の道路は通行止めになっていますので、お気をつけください。
雪の中、私たちはたくましく生活しています。
今月7日から11日まで降り続いた豪雪による、高田の一斉雪下ろしが、
先週末23日24日の2日間に渡って行われました。
これは2012年以来、実に9年ぶりのことです。
高田の街中の家は雁木造りになっており、家と家がくっついてるため、
各家は屋根に積もった雪を道路に下ろすしかありません。
各家が勝手に道路へ雪を下ろせないため、街中の道路を通行止めにして一斉に雪下ろしを行い、
下ろした雪をダンプカーで雪捨て場まで運びます。
今回は35町内のおよそ3000世帯、総延長22kmの区間を通行止めにして雪下ろしを行いました。
暖かい日が続いて雪も融けてきましたが、今も1mを超える雪が屋根に積もっていたそうです。
雪を下ろした後の道路は雪が山のように積まれ、対面へ渡るには雪の山を越えて行かなくてはいけません。
昔はトンネルを掘って道路を渡ったようで、雪国の暮らしの大変な一場面です。
道路に下ろした雪の排雪には1週間程度かかるとのことで、
排雪中、対象の道路は通行止めになっていますので、お気をつけください。
雪の中、私たちはたくましく生活しています。
記録的な大雪最終報
2021-01-15
おはようございます。
7日深夜から11日にかけて降り続いた大雪の影響も、
暖かい気温と除雪業者の尽力により、落ち着きを取り戻しています。
こんな積雪は昭和61年以来記憶にありません。
交通網が麻痺してしまったため、車が出せないことはもとより、
スーパーマーケット等も臨時休業になり、食料や物資が無くなるかととても不安でした。
道路の除雪も雪の捨て場が無くなってしまい、除雪車が踏み固めていくしかなく、
50cm以上の圧雪が出来てしまっていました。
気温が暖かくなり雪が止んでも、この圧雪がシャーベット状になり、
車の足がとられてスタックしてしまい、車が走れない原因になっていました。
7日深夜から11日にかけて降り続いた大雪の影響も、
暖かい気温と除雪業者の尽力により、落ち着きを取り戻しています。
こんな積雪は昭和61年以来記憶にありません。
交通網が麻痺してしまったため、車が出せないことはもとより、
スーパーマーケット等も臨時休業になり、食料や物資が無くなるかととても不安でした。
道路の除雪も雪の捨て場が無くなってしまい、除雪車が踏み固めていくしかなく、
50cm以上の圧雪が出来てしまっていました。
気温が暖かくなり雪が止んでも、この圧雪がシャーベット状になり、
車の足がとられてスタックしてしまい、車が走れない原因になっていました。
まだ除雪が行き届いていない地域もありますが、あと数日で日常に戻ろうとしています。
弊社も、お客様の納期を厳守すべく、社員一丸となって励んでいます。
本日は雪下ろしも行いました。
早く通常の生活に戻れますように。
弊社も、お客様の納期を厳守すべく、社員一丸となって励んでいます。
本日は雪下ろしも行いました。
早く通常の生活に戻れますように。